イタリア料理 アルセーバ・・・・・洗馬
2010年03月04日
塩尻の魅力、み~つけた! 117
イタリア料理 アルセーバ・・・・・洗馬

知り合いと一緒に素敵なイタリア料理のお店に行きました。
洗馬にこういうお店があるの知らなくて、ちょっと驚きでしたが。
もう数年も前にオープンされていたそうです。ドアを開けると、そ
こは別世界・・・のようで、どんな料理が~とワクワクします。

まず、フロントで料理(コース料理のみ)の説明があり、その場
で決めて注文します。最初はウエルカムドリンクで、飲み物一杯
サービスなんですよ。友人はソフトドリンクで私は赤ワインをお願
いしました。自分の飲み物片手にテーブルにつきます。

コース料理なので前菜から出てきました。どっしりとした大きな
お皿に5品、それぞれ丁寧に料理の説明もしてくださいました。
メイン料理もパスタかドリアを選べますし、追加料金で大盛り、生
パスタなどもお願いできます。

ゆっくり料理を楽しめて、ワインも市内のワイナリーのものが、
たくさんそろっています。テーブル席も落ち着けますが、カウンター
の席で一人でくつろぐのもいいなあと、ちょっと憧れました。

コース料理なので次々料理が運ばれてきます。そのたびに料理
の説明がありますが、地元の~洗馬の~ と地元の食材をたくさ
ん使っておられて、洗馬の豆もこんな料理に変身するの!って思
いました。

食事も終わりになって、最後のデザートもすごいボリュームで、
プリンとシャーベットのもの、ヨーグルトを使ったもの二通りが運ば
れ、デザートだけは友人と別々のものでした。若いカップルだけで
なく、家族連れや年配のご夫婦も来ておられ、いろいろな年代の
人が楽しめるお店です。
静かにゆったりと食事をしたいときに、おススメです。
中原の交差点を木曽方面に向かっていくと左側にあります。
ランチは 11時30分~14時
ディナーは 18時~21時
できるだけ予約をしていただきたいそうです。
TEL 0263-87-0398 (不定休)
イタリア料理 アルセーバ・・・・・洗馬

知り合いと一緒に素敵なイタリア料理のお店に行きました。
洗馬にこういうお店があるの知らなくて、ちょっと驚きでしたが。
もう数年も前にオープンされていたそうです。ドアを開けると、そ
こは別世界・・・のようで、どんな料理が~とワクワクします。

まず、フロントで料理(コース料理のみ)の説明があり、その場
で決めて注文します。最初はウエルカムドリンクで、飲み物一杯
サービスなんですよ。友人はソフトドリンクで私は赤ワインをお願
いしました。自分の飲み物片手にテーブルにつきます。

コース料理なので前菜から出てきました。どっしりとした大きな
お皿に5品、それぞれ丁寧に料理の説明もしてくださいました。
メイン料理もパスタかドリアを選べますし、追加料金で大盛り、生
パスタなどもお願いできます。

ゆっくり料理を楽しめて、ワインも市内のワイナリーのものが、
たくさんそろっています。テーブル席も落ち着けますが、カウンター
の席で一人でくつろぐのもいいなあと、ちょっと憧れました。

コース料理なので次々料理が運ばれてきます。そのたびに料理
の説明がありますが、地元の~洗馬の~ と地元の食材をたくさ
ん使っておられて、洗馬の豆もこんな料理に変身するの!って思
いました。

食事も終わりになって、最後のデザートもすごいボリュームで、
プリンとシャーベットのもの、ヨーグルトを使ったもの二通りが運ば
れ、デザートだけは友人と別々のものでした。若いカップルだけで
なく、家族連れや年配のご夫婦も来ておられ、いろいろな年代の
人が楽しめるお店です。
静かにゆったりと食事をしたいときに、おススメです。
中原の交差点を木曽方面に向かっていくと左側にあります。
ランチは 11時30分~14時
ディナーは 18時~21時
できるだけ予約をしていただきたいそうです。
TEL 0263-87-0398 (不定休)
片丘ワイン講座・・・アスティ かたおか
2010年02月22日
塩尻の魅力、み~つけた 116
片丘ワイン講座・・・・・アスティ かたおか (JAグループ)

片丘東山の「アスティ かたおか」で、「夜景を見ながらワインで
乾杯!」と題した、ワイン講座が開かれました。片丘に在住か勤務
の人が対象でしたが、ワインの好きな20人余りの方が集まりました。

講師は塩尻志学館高校教諭でワインアドバイザーの西牧先生で
す。県内産のサーモン、キノコ、鹿肉などを使った料理約7品に合う
ワインを、先生が選んでくださいました。もちろんワインは塩尻の各
ワイナリーのものです。
最初の乾杯には、スパークリングワインで塩尻特産のナイアガラ
を使ってシャンパンのような発泡性のワインです。甘口で食前酒に
むいているそうです。西牧先生から、このような発泡性ワインの開
け方も教わりました。シャンパンのように音を出すのは、上品では
ないそうです。

料理も美味しそうなものが、ずらりと並んでいました。出される料
理によって、合うワインを先生が勧めてくださいます。参加者の皆さ
んは会話もはずみ、とても楽しそうでした。ご夫婦での参加者も何組
かおられ、和やかでいい雰囲気でした。

会場になった「アスティかたおか」の加田好美副支配人さんも、
「ワインが好きなので、楽しいです」と参加されていました。この
「アスティかたおか」のもう一つのすばらしいものが、講座のタイトル
にもある「夜景」です。眼下に広がる塩尻・松本の夜景は、見る価値
がありますよ。私も個人的におススメです。
(上手く撮影できていなくて、ごめんなさい)

講座案内のチラシに「夜景を見ながら、美味しいワインと料理の
マリアージュ(相性)をお楽しみいただく企画です」とありました。
正にこの場所ならではの企画だと思いました。
「アスティかたおか」は日帰りお風呂に利用される方も多いですが、
このようなイベントもいいですよね。地元の人が、楽しく利用できる
場で有難いです。
余談ですが、取材の帰りに「アスティかたおか」の売店にも寄って
みました。

片丘ワイン講座・・・・・アスティ かたおか (JAグループ)

片丘東山の「アスティ かたおか」で、「夜景を見ながらワインで
乾杯!」と題した、ワイン講座が開かれました。片丘に在住か勤務
の人が対象でしたが、ワインの好きな20人余りの方が集まりました。

講師は塩尻志学館高校教諭でワインアドバイザーの西牧先生で
す。県内産のサーモン、キノコ、鹿肉などを使った料理約7品に合う
ワインを、先生が選んでくださいました。もちろんワインは塩尻の各
ワイナリーのものです。
最初の乾杯には、スパークリングワインで塩尻特産のナイアガラ
を使ってシャンパンのような発泡性のワインです。甘口で食前酒に
むいているそうです。西牧先生から、このような発泡性ワインの開
け方も教わりました。シャンパンのように音を出すのは、上品では
ないそうです。

料理も美味しそうなものが、ずらりと並んでいました。出される料
理によって、合うワインを先生が勧めてくださいます。参加者の皆さ
んは会話もはずみ、とても楽しそうでした。ご夫婦での参加者も何組
かおられ、和やかでいい雰囲気でした。

会場になった「アスティかたおか」の加田好美副支配人さんも、
「ワインが好きなので、楽しいです」と参加されていました。この
「アスティかたおか」のもう一つのすばらしいものが、講座のタイトル
にもある「夜景」です。眼下に広がる塩尻・松本の夜景は、見る価値
がありますよ。私も個人的におススメです。
(上手く撮影できていなくて、ごめんなさい)

講座案内のチラシに「夜景を見ながら、美味しいワインと料理の
マリアージュ(相性)をお楽しみいただく企画です」とありました。
正にこの場所ならではの企画だと思いました。
「アスティかたおか」は日帰りお風呂に利用される方も多いですが、
このようなイベントもいいですよね。地元の人が、楽しく利用できる
場で有難いです。
余談ですが、取材の帰りに「アスティかたおか」の売店にも寄って
みました。

お惣菜とお弁当の ひわか・・・高原通り
2010年02月11日
塩尻の魅力み~つけた! 115
お惣菜とお弁当の ひわか・・・・・高原通り

「ひわか」は高原通りにある、惣菜と弁当のお店です。
地元の新鮮な野菜で手作りにこだわって、いろいろな
お惣菜がそろっています。

店内に入ると、煮物・炒め物・揚げ物・あえ物・・・漬物
からデザートまで、本当にたくさんの種類がありました。
グラム売りのバイキングなので、店内においてある容器
に好きなだけ入れて100g150円です。もちろんパック
入りのものやお弁当も別コーナーにあります。

以前、塩尻名物にと始まった「こんこんコロッケ」もあり、
ました。自宅でフライパンで温めると、油揚げがカリカリに
なり、中のジャガイモはしっとりで美味しかったです。個人
的にはレンジで温めるより、フライパンの方がお勧めです。

店内レジ近くに「お客さまへのお約束」が書いてありまし
た。お店のこだわりなどが書かれてあります。店の名前
「ひわか」は、ひ=陽 わ=笑い か=感謝 からつけ
たそうです。詳しい約束はお店に行って読んでくださいね。
秋の新米の頃には、店長さんが育てたお米でご飯を炊
くそうですし、野菜もできるかぎり自分で育て、お客さまに
は安心して食べていただきたいとおっしゃっていました。
お惣菜の種類の多さにはびっくりです。旬の野菜、生産
者の顔の見える食材を仕入れるように心がけておられる
とのこと。のべ80種類ほどの中から、季節や仕入れ材料
に応じて数十種が店頭に並びます。

大きなゴマ団子も驚きでしたが、中身もまた驚きのもの
が入ってました。甘いものがお好きな方、ぜひどうぞ!
種類が多いので、忙しい日や、もう一品なにかほしいと
いう時には、有難い味方です。
営業時間は朝9時~夜8時半まで、午前中の方が種類も
たくさんありそうです。日曜祝日が定休日です。
お惣菜とお弁当の ひわか・・・・・高原通り

「ひわか」は高原通りにある、惣菜と弁当のお店です。
地元の新鮮な野菜で手作りにこだわって、いろいろな
お惣菜がそろっています。

店内に入ると、煮物・炒め物・揚げ物・あえ物・・・漬物
からデザートまで、本当にたくさんの種類がありました。
グラム売りのバイキングなので、店内においてある容器
に好きなだけ入れて100g150円です。もちろんパック
入りのものやお弁当も別コーナーにあります。

以前、塩尻名物にと始まった「こんこんコロッケ」もあり、
ました。自宅でフライパンで温めると、油揚げがカリカリに
なり、中のジャガイモはしっとりで美味しかったです。個人
的にはレンジで温めるより、フライパンの方がお勧めです。

店内レジ近くに「お客さまへのお約束」が書いてありまし
た。お店のこだわりなどが書かれてあります。店の名前
「ひわか」は、ひ=陽 わ=笑い か=感謝 からつけ
たそうです。詳しい約束はお店に行って読んでくださいね。
秋の新米の頃には、店長さんが育てたお米でご飯を炊
くそうですし、野菜もできるかぎり自分で育て、お客さまに
は安心して食べていただきたいとおっしゃっていました。
お惣菜の種類の多さにはびっくりです。旬の野菜、生産
者の顔の見える食材を仕入れるように心がけておられる
とのこと。のべ80種類ほどの中から、季節や仕入れ材料
に応じて数十種が店頭に並びます。

大きなゴマ団子も驚きでしたが、中身もまた驚きのもの
が入ってました。甘いものがお好きな方、ぜひどうぞ!
種類が多いので、忙しい日や、もう一品なにかほしいと
いう時には、有難い味方です。
営業時間は朝9時~夜8時半まで、午前中の方が種類も
たくさんありそうです。日曜祝日が定休日です。
ソフトボール 投球技術向上教室
2010年01月24日
塩尻の魅力、み~つけた! 114
ソフトボール 投球技術向上教室・・・体協ソフトボール部
市立体育館

1月24日(日)の夜、上田染谷丘高校ソフトボール部監督の
鈴木秀典先生を迎えて、投球教室が開かれました。

すでにどこかのチームで活動している人が対象で、自分の投球を
もっと向上させたいと思っている人たち、30人ほどが集まり
先生の指導を受けました。

高校生から最年長は74歳の方まで、とてもパワフルな方
が集まっておられました。74歳の方は、取材に来ていた中日
新聞の記者さんにインタビューされて、ちょっと照れくさそう・・・
それにしても、お元気です。

私事ですが、50歳を過ぎた今はこうして文章や絵を描いて
いますが、私の青春時代はほどんど毎日ジャージを着て、体
育館で過ごしていました。何を隠そう体育会系の人間なんです。
だから、どんな形であれ体育館に入ると、なんだかワクワクし
ます。苦しくて、泣きながら練習したことも今ではいい思い出で
すが・・・。
ソフトボールの指導を受けに来られた皆さんは、とても楽し
そうにボールを投げています。やっぱりスポーツは楽しくなけ
ればいけませんよね。

鈴木先生は一人ひとり丁寧にアドバイスされて、皆さんフォー
ムがだんだんよくなって、ミットにおさまるときのボールの音が
するどく、歯切れよくなっているのが、私にもわかるほどでした。

アドバイスと練習の成果は、確実に上がっているようです。きっ
と、参加した多くの方は
「次のチームでの練習や試合が楽しみだー!」
と、感じられていることでしょう。

皆さんの練習の様子を見ながら
「幾つになっても、スポーツマンっていいなあ」と思いました。
ソフトボール 投球技術向上教室・・・体協ソフトボール部
市立体育館

1月24日(日)の夜、上田染谷丘高校ソフトボール部監督の
鈴木秀典先生を迎えて、投球教室が開かれました。

すでにどこかのチームで活動している人が対象で、自分の投球を
もっと向上させたいと思っている人たち、30人ほどが集まり
先生の指導を受けました。

高校生から最年長は74歳の方まで、とてもパワフルな方
が集まっておられました。74歳の方は、取材に来ていた中日
新聞の記者さんにインタビューされて、ちょっと照れくさそう・・・
それにしても、お元気です。

私事ですが、50歳を過ぎた今はこうして文章や絵を描いて
いますが、私の青春時代はほどんど毎日ジャージを着て、体
育館で過ごしていました。何を隠そう体育会系の人間なんです。
だから、どんな形であれ体育館に入ると、なんだかワクワクし
ます。苦しくて、泣きながら練習したことも今ではいい思い出で
すが・・・。
ソフトボールの指導を受けに来られた皆さんは、とても楽し
そうにボールを投げています。やっぱりスポーツは楽しくなけ
ればいけませんよね。

鈴木先生は一人ひとり丁寧にアドバイスされて、皆さんフォー
ムがだんだんよくなって、ミットにおさまるときのボールの音が
するどく、歯切れよくなっているのが、私にもわかるほどでした。

アドバイスと練習の成果は、確実に上がっているようです。きっ
と、参加した多くの方は
「次のチームでの練習や試合が楽しみだー!」
と、感じられていることでしょう。

皆さんの練習の様子を見ながら
「幾つになっても、スポーツマンっていいなあ」と思いました。
おもてなしキッチン たまる・・・・大門
2009年12月07日
塩尻の魅力、み~つけた! 113
おもてなしキッチン たまる・・・・大門
パスタのお店

11月イトーヨーカドー近くに、パスタ料理が楽しめる
レストランがオープンしました。

tamaru(たまる)です。さっそく友人と、出かけてみました。
店内スペースは、おしゃれな入り口側のフロアと、シンプルな
奥のフロアがあり、どちらも落ち着ける雰囲気がいいです。
その日、外は寒かったので温かいウーロン茶をお願いする
と、思ったより大きいグラスに少し熱めのおウーロン茶で、
友人とのおしゃべりの間に飲み頃の温かさになりました。

豆腐のサラダ、ミックスピザ、トマトソースのパスタをお願い
しました。サラダには3種類のドレッシングがたっぷり用意さ
れて、違う味を楽しめてよかったです。

ミックスピザのホタテの美味しさが、まだ舌にも目にも残って
います。トマトが好きなので、パスタも友人と大満足!量の多
さもうれしい!!
コースメニューも予算に応じて選べますし、単品でいろいろ
楽しむのもいいですよね。

11時半~2時のランチタイムは、スープ・サラダ付きで
¥650から。私は、ゆったりとした一人ランチが好きなので、
「新しい楽しみ発見」の気分です。
お店のこだわりは「地元の食材を使って、安全な物を」で、
一般のお店より「1割安く、1割多く」を心がけていられるそう
です。で・・・あのボリュームに納得の私でした。

ゆったりとして居心地がよく、友人と2時間も話しこんで
しまいました。デザートの白ワインを使ったケーキは、お店の
おすすめケーキ。上品な甘さは別腹にしっかりと納まりました。
11時半~2時・・・・ランチ
2時 ~ 4時・・・・ティータイム
5時 ~ ・・・・ディナー
9時半・・・ラストオーダー
10時・・・閉店
火曜日定休日
人数によっては貸切もOK、料理などもご相談ください
TEL、FAX 0263-31-6377
おもてなしキッチン たまる・・・・大門
パスタのお店

11月イトーヨーカドー近くに、パスタ料理が楽しめる
レストランがオープンしました。

tamaru(たまる)です。さっそく友人と、出かけてみました。
店内スペースは、おしゃれな入り口側のフロアと、シンプルな
奥のフロアがあり、どちらも落ち着ける雰囲気がいいです。
その日、外は寒かったので温かいウーロン茶をお願いする
と、思ったより大きいグラスに少し熱めのおウーロン茶で、
友人とのおしゃべりの間に飲み頃の温かさになりました。

豆腐のサラダ、ミックスピザ、トマトソースのパスタをお願い
しました。サラダには3種類のドレッシングがたっぷり用意さ
れて、違う味を楽しめてよかったです。

ミックスピザのホタテの美味しさが、まだ舌にも目にも残って
います。トマトが好きなので、パスタも友人と大満足!量の多
さもうれしい!!
コースメニューも予算に応じて選べますし、単品でいろいろ
楽しむのもいいですよね。

11時半~2時のランチタイムは、スープ・サラダ付きで
¥650から。私は、ゆったりとした一人ランチが好きなので、
「新しい楽しみ発見」の気分です。
お店のこだわりは「地元の食材を使って、安全な物を」で、
一般のお店より「1割安く、1割多く」を心がけていられるそう
です。で・・・あのボリュームに納得の私でした。

ゆったりとして居心地がよく、友人と2時間も話しこんで
しまいました。デザートの白ワインを使ったケーキは、お店の
おすすめケーキ。上品な甘さは別腹にしっかりと納まりました。
11時半~2時・・・・ランチ
2時 ~ 4時・・・・ティータイム
5時 ~ ・・・・ディナー
9時半・・・ラストオーダー
10時・・・閉店
火曜日定休日
人数によっては貸切もOK、料理などもご相談ください
TEL、FAX 0263-31-6377
塩尻かるた会・・・・塩尻短歌館
2009年11月17日
塩尻の魅力、み~つけた! 112
塩尻かるた会・・・・塩尻短歌館

「塩尻かるた会」は百人一首をつかった競技かるたの
グループです。毎週土曜日の午後、塩尻短歌館に集まっ
て練習をしています。

12年前、競技かるた普及を目指してスタートしました。
入会の受付などは、特に行ってはいないので、興味ある
人は直接短歌館の練習に気軽に来てほしいそうです。

「競技かるた」というと難しそうと思う人もあるようですが、
最初にルールを覚えてしまえば、子供から大人まで幅広
い年代の方が楽しめるゲームだと、グループ代表の泉対
さん(信大生)はいいます。

かるたの並べ方や、お手つきなどのルールはあるもの
の、対戦相手とのゲーム的な駆け引きも魅力になってい
るとのこと!実際、試合中は「シーン・・・」と張り詰めた空
気の中で、パンパーンと畳をたたく音が響きます。その速
さは、すごいです。私のケイタイカメラのシャッターが間に
合いません。この無心の速さが、ストレス解消にもなってい
るという会員の方もいました。
毎年2月の第一日曜日には、原新田の公民館で
「塩尻かるた大会」が開かれます。子供を連れて参加した
ら、自分の方が夢中になってしまい、長年続いているとい
う、お母さんもおられます。一度見学に行ってみることをお
勧めします。(年齢不問です)

今から練習に参加すれば、年が明けてのかるた大会も
楽勝かも?!この年末年始は新しいことに挑戦してみては
いかがですか?
塩尻かるた会・・・・塩尻短歌館

「塩尻かるた会」は百人一首をつかった競技かるたの
グループです。毎週土曜日の午後、塩尻短歌館に集まっ
て練習をしています。

12年前、競技かるた普及を目指してスタートしました。
入会の受付などは、特に行ってはいないので、興味ある
人は直接短歌館の練習に気軽に来てほしいそうです。

「競技かるた」というと難しそうと思う人もあるようですが、
最初にルールを覚えてしまえば、子供から大人まで幅広
い年代の方が楽しめるゲームだと、グループ代表の泉対
さん(信大生)はいいます。

かるたの並べ方や、お手つきなどのルールはあるもの
の、対戦相手とのゲーム的な駆け引きも魅力になってい
るとのこと!実際、試合中は「シーン・・・」と張り詰めた空
気の中で、パンパーンと畳をたたく音が響きます。その速
さは、すごいです。私のケイタイカメラのシャッターが間に
合いません。この無心の速さが、ストレス解消にもなってい
るという会員の方もいました。
毎年2月の第一日曜日には、原新田の公民館で
「塩尻かるた大会」が開かれます。子供を連れて参加した
ら、自分の方が夢中になってしまい、長年続いているとい
う、お母さんもおられます。一度見学に行ってみることをお
勧めします。(年齢不問です)

今から練習に参加すれば、年が明けてのかるた大会も
楽勝かも?!この年末年始は新しいことに挑戦してみては
いかがですか?
奈良井宿 秋の花めぐり・・・・・奈良井
2009年11月03日
塩尻の魅力、み~つけた! 111
奈良井宿 秋の花めぐり・・・・・奈良井

9月の下旬、(社)日本観光協会による
第11回「花の観光地づくり大賞」の発表がありました。
この「花の観光地づくり大賞」とは、花の名所や花の景観を整備
することを推進し、地域の観光振興に寄与している団体を表彰す
るそうです。

大賞は「北海道新ひだか町の桜並木」
「山口県長門市の俵山しゃくなげ園」でした。
塩尻市の奈良井区自治協議会は大賞につぐ
「フラワーツーリズム賞」を受賞しました。

奈良井宿は古い町並みの残る観光地ですが、家々の前には
四季おりおりの花が、訪れる人を楽しませてくれます。全戸配布
された桔梗の花が、町並みをより魅力あるものにしていると評
価されたようです。

今の季節は菊が満開で、お店の前だけでなく個人の家の軒下
にも、赤、黄、白と様々な菊の花が咲きほこっています。さらに
紅葉したもみじも古い町並みを引き立たせ、味わいのある風景
になっています。

そう言えば、夏に行ったときにも鮮やかな緑の木陰にほっとした
ことを思い出しました。春には春の花で、秋には秋の花で観光客
を快く迎えてくれる町並みです。

今回は季節柄、秋の花めぐりですが、春も夏も花の風景と町並
みが、私たちの心を癒してくれます。
奈良井宿入り口の線路脇の土手には、「ならい」の花文字が、
迎えてくれますし、冬、雪の季節にはキャンドルの灯りの花が幻想
的は光を放っています。

奈良井の町には1年を通して、花があふれています。古い町並み
と共に、花もまた奈良井宿の魅力になっています。
奈良井宿 秋の花めぐり・・・・・奈良井

9月の下旬、(社)日本観光協会による
第11回「花の観光地づくり大賞」の発表がありました。
この「花の観光地づくり大賞」とは、花の名所や花の景観を整備
することを推進し、地域の観光振興に寄与している団体を表彰す
るそうです。

大賞は「北海道新ひだか町の桜並木」
「山口県長門市の俵山しゃくなげ園」でした。
塩尻市の奈良井区自治協議会は大賞につぐ
「フラワーツーリズム賞」を受賞しました。

奈良井宿は古い町並みの残る観光地ですが、家々の前には
四季おりおりの花が、訪れる人を楽しませてくれます。全戸配布
された桔梗の花が、町並みをより魅力あるものにしていると評
価されたようです。

今の季節は菊が満開で、お店の前だけでなく個人の家の軒下
にも、赤、黄、白と様々な菊の花が咲きほこっています。さらに
紅葉したもみじも古い町並みを引き立たせ、味わいのある風景
になっています。

そう言えば、夏に行ったときにも鮮やかな緑の木陰にほっとした
ことを思い出しました。春には春の花で、秋には秋の花で観光客
を快く迎えてくれる町並みです。

今回は季節柄、秋の花めぐりですが、春も夏も花の風景と町並
みが、私たちの心を癒してくれます。
奈良井宿入り口の線路脇の土手には、「ならい」の花文字が、
迎えてくれますし、冬、雪の季節にはキャンドルの灯りの花が幻想
的は光を放っています。

奈良井の町には1年を通して、花があふれています。古い町並み
と共に、花もまた奈良井宿の魅力になっています。
第一回 塩尻ぶどうの郷ロードレース
2009年10月23日
塩尻の魅力、み~つけた! 110
第一回 塩尻ぶどうの郷ロードレース
松本歯科大学陸上競技場

秋晴れの日曜日「第一回 塩尻ぶどうの郷ロードレース
が、開かれました。松本歯科大学陸上競技場をメイン会場
に、南は沖縄から東北宮城県の方まで、さらに幼児から
高齢の方まで、1300人以上の方が参加しました。
当日の申し込みでもOK!だろうと思って来た方もあるよ
うですが、参加者は定員をかなりオーバーしているため受
付けられずがっかり、仕方なく来年の申し込みだけでも・・・
と諦めた方もあったそうです。
そんな大人気のレースでした。
コースは2キロ、3キロ、5キロ、10キロと自分の体力に
合わせて選べます。コース別にデラウエア、コンコード、
ナイアガラ、巨峰とぶどうの郷らしい名前がつけられたのも
面白いです。

2キロコースは幼児連れの家族の参加が多く、ピンクの
ゼッケンがとてもかわいかったです。ウォーキングで参加
の高齢者の方あり、10キロコースの本格的なランナーも
あり、それぞれ自分にあった参加です。

コース脇には、ぶどう、ワイン、野菜などの特産品の販売
所もあり、お土産を買いもとめる人がたくさんありました。

コースになっている郷原宿では、参加者の歓迎と応援をこめ
て、お祭りのときのちょうちんが各家々に下げられ、走る人
に楽しんでいただきました。

地元の方もロードレースの小旗を手に「がんばれー!」と
声をかけておられました。

それぞれのコースを精一杯走って、歯科大の陸上競技場
に帰ってきた人も、待っていた人から声援を受け、ラストス
パートです。ゴールはもう目の前!完走です。
完走者には抽選で、野菜や果物の詰め合わせ、ワイン、
パンなど当たるのも、レース後の楽しみです。
今年から始まったロードレースは、大成功でした。来年も多く
の方に参加してほしいですね。
第一回 塩尻ぶどうの郷ロードレース
松本歯科大学陸上競技場

秋晴れの日曜日「第一回 塩尻ぶどうの郷ロードレース
が、開かれました。松本歯科大学陸上競技場をメイン会場
に、南は沖縄から東北宮城県の方まで、さらに幼児から
高齢の方まで、1300人以上の方が参加しました。
当日の申し込みでもOK!だろうと思って来た方もあるよ
うですが、参加者は定員をかなりオーバーしているため受
付けられずがっかり、仕方なく来年の申し込みだけでも・・・
と諦めた方もあったそうです。
そんな大人気のレースでした。
コースは2キロ、3キロ、5キロ、10キロと自分の体力に
合わせて選べます。コース別にデラウエア、コンコード、
ナイアガラ、巨峰とぶどうの郷らしい名前がつけられたのも
面白いです。

2キロコースは幼児連れの家族の参加が多く、ピンクの
ゼッケンがとてもかわいかったです。ウォーキングで参加
の高齢者の方あり、10キロコースの本格的なランナーも
あり、それぞれ自分にあった参加です。

コース脇には、ぶどう、ワイン、野菜などの特産品の販売
所もあり、お土産を買いもとめる人がたくさんありました。

コースになっている郷原宿では、参加者の歓迎と応援をこめ
て、お祭りのときのちょうちんが各家々に下げられ、走る人
に楽しんでいただきました。

地元の方もロードレースの小旗を手に「がんばれー!」と
声をかけておられました。

それぞれのコースを精一杯走って、歯科大の陸上競技場
に帰ってきた人も、待っていた人から声援を受け、ラストス
パートです。ゴールはもう目の前!完走です。
完走者には抽選で、野菜や果物の詰め合わせ、ワイン、
パンなど当たるのも、レース後の楽しみです。
今年から始まったロードレースは、大成功でした。来年も多く
の方に参加してほしいですね。
塩尻の元気を伝える情報誌「げんすけがゆく」・・・創刊号
2009年10月14日
塩尻の魅力、み~つけた! 109
塩尻の元気を伝える情報誌
「 げんすけがゆく 」・・・創刊号
発行・・・持続可能な松本平創造カンパニー わおん

塩尻の元気を伝える情報誌「げんすけがゆく」の
創刊号が発行されました。「げんすけ」の名は塩尻に
古くから伝わる げんばのじょう伝説からとったそうです。

表紙や各コーナーを紹介するげんすけが、とて
もかわいいです。そう言えば、市の「広報 しおじり」
にも、きつねくんがいますよね。

この無料情報誌は、市内の図書館やコンビニ、お店
などに置いてあります。先日たまたま入ったコンビニで、
湯沸しポットの横に「げんすけがゆく」を見つけ、お店の
方に言って写真を撮らせていただきました。

同誌はA4版のカラーで8ページもあります。内容は、
環境やこどもの自然体験などのお話しです。また回りの
街のいろいろなイベントや活動が取り上げられています。
創刊号最初の記事は「スタジオ・ミンクス」の活動の様
子です。市民交流センター えんぱーくの建設状況を写
真に撮っておられる方のことが書かれていました。

塩尻中学校や塩尻東小学校の様子が写真入りで、取
り上げられています。
とにかく市内外の様々な情報がたっぷりつまっていま
す。「塩尻って何もない!」なんて思わずに、このような
情報誌を片手に、街に飛び出してみると新しい発見が
あると思います。
環境・子育て・地域の元気・・・をテーマに、仲間が増
えるのも楽しいです。

次号は12月に発行予定だそうです。
みなさん!「げんすけがゆく」を多いに活用して、まず
自分が元気になりましょう!!
塩尻の元気を伝える情報誌
「 げんすけがゆく 」・・・創刊号
発行・・・持続可能な松本平創造カンパニー わおん

塩尻の元気を伝える情報誌「げんすけがゆく」の
創刊号が発行されました。「げんすけ」の名は塩尻に
古くから伝わる げんばのじょう伝説からとったそうです。

表紙や各コーナーを紹介するげんすけが、とて
もかわいいです。そう言えば、市の「広報 しおじり」
にも、きつねくんがいますよね。

この無料情報誌は、市内の図書館やコンビニ、お店
などに置いてあります。先日たまたま入ったコンビニで、
湯沸しポットの横に「げんすけがゆく」を見つけ、お店の
方に言って写真を撮らせていただきました。

同誌はA4版のカラーで8ページもあります。内容は、
環境やこどもの自然体験などのお話しです。また回りの
街のいろいろなイベントや活動が取り上げられています。
創刊号最初の記事は「スタジオ・ミンクス」の活動の様
子です。市民交流センター えんぱーくの建設状況を写
真に撮っておられる方のことが書かれていました。

塩尻中学校や塩尻東小学校の様子が写真入りで、取
り上げられています。
とにかく市内外の様々な情報がたっぷりつまっていま
す。「塩尻って何もない!」なんて思わずに、このような
情報誌を片手に、街に飛び出してみると新しい発見が
あると思います。
環境・子育て・地域の元気・・・をテーマに、仲間が増
えるのも楽しいです。

次号は12月に発行予定だそうです。
みなさん!「げんすけがゆく」を多いに活用して、まず
自分が元気になりましょう!!
ふるさとまつり・・・・大門商店街・市役所駐車場
2009年09月29日
塩尻の魅力、み~つけた! 108
市制施行50周年記念行事
ふるさとまつり・・・・大門商店街・市役所駐車場
今年は「ふるさとまつり」を多くの方に楽しんでいただこうと
市制施行50周年記念行事に再び、まつりが行われた。
大門商店街では、中央通りを歩行者天国にして、市内の
小中学生の吹奏楽演奏が、3ヶ所に別れて演奏された。
また、餅つき大会も人気を呼んでいた。

市役所駐車場では「ふるさと太鼓まつりin信州塩尻」が開
かれ、太鼓6団体とパフォーマンス2団体が、約3時間それ
ぞれの演技を披露した。どの太鼓演奏も迫力満点で、観客
も大きな拍手をおくっていた。

伊那のパフォーマンス田楽座は、中国地方の雨乞いの笠踊りを披露、
切れのいい演技が見ている人を楽しませた。

夏祭りと言えば、阿禮神社の例大祭が知られているが、
今回再度、阿禮神社の舞台が市役所まで一斉えい行した。
本祭り同様、若者が舞台屋根に上がり7台そろうと、それは
迫力ある光景だった。

同神社の舞台が地区外に出たのは、信州博覧会のとき以
来だと聞いた。この舞台を見み来ていたある女性は、
「こういう伝統あるものは、長くのこしてほしい」と言っている。

太鼓のそろい打ちや舞台7台そろっての本囃子は、見て
いる人を大いに楽しませた。外国から来ている人たちも、
太鼓を打って、日本の祭りを楽しんでいた。
最後に小口塩尻市長の音頭で万歳三唱と、花火で祭りを
締めくくった。
「塩尻が、もっともっと元気な街になるように!!」
以上
市制施行50周年記念行事
ふるさとまつり・・・・大門商店街・市役所駐車場
今年は「ふるさとまつり」を多くの方に楽しんでいただこうと
市制施行50周年記念行事に再び、まつりが行われた。
大門商店街では、中央通りを歩行者天国にして、市内の
小中学生の吹奏楽演奏が、3ヶ所に別れて演奏された。
また、餅つき大会も人気を呼んでいた。

市役所駐車場では「ふるさと太鼓まつりin信州塩尻」が開
かれ、太鼓6団体とパフォーマンス2団体が、約3時間それ
ぞれの演技を披露した。どの太鼓演奏も迫力満点で、観客
も大きな拍手をおくっていた。

伊那のパフォーマンス田楽座は、中国地方の雨乞いの笠踊りを披露、
切れのいい演技が見ている人を楽しませた。

夏祭りと言えば、阿禮神社の例大祭が知られているが、
今回再度、阿禮神社の舞台が市役所まで一斉えい行した。
本祭り同様、若者が舞台屋根に上がり7台そろうと、それは
迫力ある光景だった。

同神社の舞台が地区外に出たのは、信州博覧会のとき以
来だと聞いた。この舞台を見み来ていたある女性は、
「こういう伝統あるものは、長くのこしてほしい」と言っている。

太鼓のそろい打ちや舞台7台そろっての本囃子は、見て
いる人を大いに楽しませた。外国から来ている人たちも、
太鼓を打って、日本の祭りを楽しんでいた。
最後に小口塩尻市長の音頭で万歳三唱と、花火で祭りを
締めくくった。
「塩尻が、もっともっと元気な街になるように!!」
以上
(有)リアル・・・・・・大門泉町
2009年09月15日
塩尻の魅力、み~つけた 107
お店紹介
(有)リアル・・・・・・大門泉町
輸入食料品・雑貨 販売

今回のお店紹介は、高出交差点の南、辰野方面にある「リアル」と言うお店です。
「黄色と黄緑のブラジルのお店」と言ったほうが、
皆さんにはわかりやすいかも知れません。
私の知り合いの何人かが「あのお店のパンがおいしそう」
「中に入って見たいのだけど・・・」と言いながら、ブラジルの方ばかりかも?と
ちょっとためらっていると聞き、「なら私が一度取材に行ってみる!」と
お店を訪ねてみました。
日本人スタッフの方が、案内してくださったのですが、
「お客様はブラジルの人も多いですが、日本人の常連さんもおられます。
日本の人にもどんどん来てほしいです」と言っておられました。

牛肉はオーストラリア産、鶏肉は国産もあります。
業務用を販売されているので、安くてびっくりしました。
例えば、鶏むね肉2キロ(約8枚入り)が498円です。

生の腸詰ウインナーも10種類以上あります。牛肉も
「グラム売りしますので、気軽に声をかけてください」と。


パスタやお菓子も、ブラジルからの輸入で、日本にいながらにして、
ブラジルの味が楽しめます。

店内にはテーブル席もあるので(知ってるね!)、ブラジルの料理も楽しめます。
ボリューム満点のハンバーガーは、本当に大きくてかなりのボリュームです。

揚げギョーザ!こちらもでっかいですし、コシーニャと言う、ブラジル風コロッケは、
鶏肉もたっぷり入って、じゃがいもがもちもち感・・・人気のコロッケです。
私はケチャップをつけて食べましたが、美味しかったです。(持ち帰りもOK!)
ハンバーガーもコシーニャもいろんな種類があります。
日本語のメニューもありますので、安心ですよ。
他にも、ピクルスや豆料理の缶詰・ソース類もあります。
「日本の皆さんも、気軽にお店に来て下さい」とおっしゃっていました。
そして、どれがいいか迷ったり、わからないことがあれば、お店のスタッフに
声をかけてください、と
いつものスーパーとはまた違った、ワクワクするお店ですよ。
お店紹介
(有)リアル・・・・・・大門泉町
輸入食料品・雑貨 販売

今回のお店紹介は、高出交差点の南、辰野方面にある「リアル」と言うお店です。
「黄色と黄緑のブラジルのお店」と言ったほうが、
皆さんにはわかりやすいかも知れません。
私の知り合いの何人かが「あのお店のパンがおいしそう」
「中に入って見たいのだけど・・・」と言いながら、ブラジルの方ばかりかも?と
ちょっとためらっていると聞き、「なら私が一度取材に行ってみる!」と
お店を訪ねてみました。
日本人スタッフの方が、案内してくださったのですが、
「お客様はブラジルの人も多いですが、日本人の常連さんもおられます。
日本の人にもどんどん来てほしいです」と言っておられました。

牛肉はオーストラリア産、鶏肉は国産もあります。
業務用を販売されているので、安くてびっくりしました。
例えば、鶏むね肉2キロ(約8枚入り)が498円です。

生の腸詰ウインナーも10種類以上あります。牛肉も
「グラム売りしますので、気軽に声をかけてください」と。


パスタやお菓子も、ブラジルからの輸入で、日本にいながらにして、
ブラジルの味が楽しめます。

店内にはテーブル席もあるので(知ってるね!)、ブラジルの料理も楽しめます。
ボリューム満点のハンバーガーは、本当に大きくてかなりのボリュームです。

揚げギョーザ!こちらもでっかいですし、コシーニャと言う、ブラジル風コロッケは、
鶏肉もたっぷり入って、じゃがいもがもちもち感・・・人気のコロッケです。
私はケチャップをつけて食べましたが、美味しかったです。(持ち帰りもOK!)
ハンバーガーもコシーニャもいろんな種類があります。
日本語のメニューもありますので、安心ですよ。
他にも、ピクルスや豆料理の缶詰・ソース類もあります。
「日本の皆さんも、気軽にお店に来て下さい」とおっしゃっていました。
そして、どれがいいか迷ったり、わからないことがあれば、お店のスタッフに
声をかけてください、と
いつものスーパーとはまた違った、ワクワクするお店ですよ。
「夕やけの丘コンサート」・・・片丘地区
2009年09月01日
塩尻の魅力、み~つけた! 106
先週の土曜日、片丘小学校で
ふるさとの夕やけを心に「夕やけの丘コンサート」が
開かれました。
市制50周年記念の行事として、
小口市長はじめ地元の県議、市議の方をお招きし
てのコンサートです。
地元の方や片丘小学校の児童はもちろん、
丘中学校、塩尻志学館高校の吹奏楽部の皆さんも参加して、
夏の終わりの思い出です。

片丘小学校太鼓(3年1組)はそろいの赤い衣装で、
かっこよかったです。右に左にと移動しながらの演技は、
迫力満点です。

片丘童謡唱歌の会の皆さんは、ピンクのTシャツが
とても若々しくて、「ドレミのうた」は元気が出ました。

片丘小学校合唱団の歌声も、場内いっぱいに響いて
ました。
ゲスト出演の小口希代子さんのピアノ演奏は、しみじみ
と聞かせていただきました。特にベートーベンの「月光」
は印象に残っています。

会場の全員で「夕やけこやけ」「ふるさと」を歌ったのも
よかったです。聞くだけでなく歌うのも楽しいですよね!

後半は「コールかたおか」のしっとりとした大人の歌声、
響(ゴスペル)の、心に響くリズム、どちらも感動的でした。

丘中学校吹奏楽部のマーチも、勇気がわいてきました。
塩尻志学館高校吹奏楽部は、さすが高校生。トークと
いい、演奏、演出!会場の皆さんの心をしっかりつか
んでいました。「学園天国」をノリノリ演奏のあとは、
アンコールの拍手、拍手でした。
この「学園天国」もう30年以上も昔の、私たちがまだ
若かった??頃の歌なのに・・・
片丘小学校は山の中腹にあり、夕やけがきれいに見える
ところです。コンサートが終わって外に出ると、眼下には
市内の夜景がまるで宝石のようでした。

小学校からの空、いつもは夕焼けがきれい
先週の土曜日、片丘小学校で
ふるさとの夕やけを心に「夕やけの丘コンサート」が
開かれました。
市制50周年記念の行事として、
小口市長はじめ地元の県議、市議の方をお招きし
てのコンサートです。
地元の方や片丘小学校の児童はもちろん、
丘中学校、塩尻志学館高校の吹奏楽部の皆さんも参加して、
夏の終わりの思い出です。

片丘小学校太鼓(3年1組)はそろいの赤い衣装で、
かっこよかったです。右に左にと移動しながらの演技は、
迫力満点です。

片丘童謡唱歌の会の皆さんは、ピンクのTシャツが
とても若々しくて、「ドレミのうた」は元気が出ました。

片丘小学校合唱団の歌声も、場内いっぱいに響いて
ました。
ゲスト出演の小口希代子さんのピアノ演奏は、しみじみ
と聞かせていただきました。特にベートーベンの「月光」
は印象に残っています。

会場の全員で「夕やけこやけ」「ふるさと」を歌ったのも
よかったです。聞くだけでなく歌うのも楽しいですよね!

後半は「コールかたおか」のしっとりとした大人の歌声、
響(ゴスペル)の、心に響くリズム、どちらも感動的でした。

丘中学校吹奏楽部のマーチも、勇気がわいてきました。
塩尻志学館高校吹奏楽部は、さすが高校生。トークと
いい、演奏、演出!会場の皆さんの心をしっかりつか
んでいました。「学園天国」をノリノリ演奏のあとは、
アンコールの拍手、拍手でした。
この「学園天国」もう30年以上も昔の、私たちがまだ
若かった??頃の歌なのに・・・
片丘小学校は山の中腹にあり、夕やけがきれいに見える
ところです。コンサートが終わって外に出ると、眼下には
市内の夜景がまるで宝石のようでした。

小学校からの空、いつもは夕焼けがきれい
Posted by さんりんしゃ at
23:04
│Comments(0)
お地蔵様 と 観音像・・・市内各所
2009年08月13日
塩尻の魅力、み~つけた! 105
お地蔵様 と 観音像・・・市内各所

1) 気やすめ地蔵・・・片丘
片丘にお住まいの個人の方が、立てられた
かわいいお地蔵さんです。片丘山麓線沿いの
長野県総合教育センターを少し北に行き、右
(山側)に400メートルほど入ったところにあり
ます。ケアハウス・えんれい の北側です。
いつもお花ががざられてあり、近くに住む方の
憩いの場になっています。

2) 母子観音像・・・洗馬・小曽部
小曽部の興龍寺の歌碑公園内の観音様です。
子どもを抱きかかえた、母のような観音様の
お顔がなんとも安らげます。

3) 六地蔵・・・各地のお寺入り口
様々のお寺の入り口のお地蔵様。当たり前の
ように見慣れていて・・・でも、ちょっと立ち止まっ
てじっくり向き合ってみたいような気持ちになり
ます。自分を振り返るきっかけになりそうです。

4)馬頭観音・・・北小野
北小野のコンビニからも見えます。
国道153号線に平行している三州街道、小野
神社の下に、集められた61体の馬頭観音です。
地区内にちらばって、荒れていたのを住民からの
声で一箇所に集めました。


5)二百地蔵・・・奈良井
奈良井駅前の坂道を上がっていき、杉並木を
入っていくとすぐ左側にあります。奈良井宿の
観光名所の一つにもなっています。
奈良井宿に行ったときには、ぜひここにも寄って
みて下さい。
お盆だからと言うわけではありませんが、5箇所のお地蔵様
観音様を紹介しました。
市内にはまだまだたくさんのお地蔵様があります。自分の
お気に入りの一体を探して、まずは自分の住んでいる地域から
訪ねてみてはいかがでしょうか?
お地蔵様 と 観音像・・・市内各所

1) 気やすめ地蔵・・・片丘
片丘にお住まいの個人の方が、立てられた
かわいいお地蔵さんです。片丘山麓線沿いの
長野県総合教育センターを少し北に行き、右
(山側)に400メートルほど入ったところにあり
ます。ケアハウス・えんれい の北側です。
いつもお花ががざられてあり、近くに住む方の
憩いの場になっています。

2) 母子観音像・・・洗馬・小曽部
小曽部の興龍寺の歌碑公園内の観音様です。
子どもを抱きかかえた、母のような観音様の
お顔がなんとも安らげます。

3) 六地蔵・・・各地のお寺入り口
様々のお寺の入り口のお地蔵様。当たり前の
ように見慣れていて・・・でも、ちょっと立ち止まっ
てじっくり向き合ってみたいような気持ちになり
ます。自分を振り返るきっかけになりそうです。

4)馬頭観音・・・北小野
北小野のコンビニからも見えます。
国道153号線に平行している三州街道、小野
神社の下に、集められた61体の馬頭観音です。
地区内にちらばって、荒れていたのを住民からの
声で一箇所に集めました。


5)二百地蔵・・・奈良井
奈良井駅前の坂道を上がっていき、杉並木を
入っていくとすぐ左側にあります。奈良井宿の
観光名所の一つにもなっています。
奈良井宿に行ったときには、ぜひここにも寄って
みて下さい。
お盆だからと言うわけではありませんが、5箇所のお地蔵様
観音様を紹介しました。
市内にはまだまだたくさんのお地蔵様があります。自分の
お気に入りの一体を探して、まずは自分の住んでいる地域から
訪ねてみてはいかがでしょうか?
玄蕃まつり(その2) まつりを支えたこんな人たちも・・
2009年08月03日
塩尻の魅力、み~つけた! 104
玄蕃まつり(その2)
まつりを支えたこんな人たちも・・・

「GEMBAよさコン2009」の出場チームには、自分達の
旗を掲げてのチームもありました。
大きな旗を一人で支えている方に、すごいエネルギー
を感じました。広丘東保育園の旗、安曇野市から参加の
よさこい演舞隊の旗もかっこよかったです。

出店コーナーもワクワクたのしい!踊りの参加者の腹
ごしらえはもちろん、一般の人も美味しいものたくさん
たのしんでいました。

「よさコン」の最中、フワフワと空に舞い上がる白いもの
が・・・よ~く見ると、鳥やハート、お化けの形。さらに
市制施行50周年の[50] の字まであります。
あれは何? どこから飛ばしてる?と探すと、ありました。
黒い箱の上面で、それぞれに形の泡がぶくぶく・・・
その形を棒ですくい取るように空中に舞い上げると、
フワフワ飛んでいくのです。


地元塩尻有線テレビのカメラマンさん、テレビ松本の
カメラマン、音声の方、時折降る雨のなか、お疲れ様
でした。

玄蕃おどりの休憩中に、阿礼太鼓の披露がありました。
前列のかわいい打ち手に、見物の皆さんは大きな拍手
でした。

最後に大勢の人が集まる中で、参加者の安全を守って
くださったのが、塩尻警察署巡査さんです。
写真は澤井巡査(男性)と保科巡査(女性)。おかげさま
で、無事祭りも終わりました。
参加者の皆さん、見物の皆さんお疲れさまでした。
玄蕃まつり(その2)
まつりを支えたこんな人たちも・・・

「GEMBAよさコン2009」の出場チームには、自分達の
旗を掲げてのチームもありました。
大きな旗を一人で支えている方に、すごいエネルギー
を感じました。広丘東保育園の旗、安曇野市から参加の
よさこい演舞隊の旗もかっこよかったです。

出店コーナーもワクワクたのしい!踊りの参加者の腹
ごしらえはもちろん、一般の人も美味しいものたくさん
たのしんでいました。

「よさコン」の最中、フワフワと空に舞い上がる白いもの
が・・・よ~く見ると、鳥やハート、お化けの形。さらに
市制施行50周年の[50] の字まであります。
あれは何? どこから飛ばしてる?と探すと、ありました。
黒い箱の上面で、それぞれに形の泡がぶくぶく・・・
その形を棒ですくい取るように空中に舞い上げると、
フワフワ飛んでいくのです。


地元塩尻有線テレビのカメラマンさん、テレビ松本の
カメラマン、音声の方、時折降る雨のなか、お疲れ様
でした。

玄蕃おどりの休憩中に、阿礼太鼓の披露がありました。
前列のかわいい打ち手に、見物の皆さんは大きな拍手
でした。

最後に大勢の人が集まる中で、参加者の安全を守って
くださったのが、塩尻警察署巡査さんです。
写真は澤井巡査(男性)と保科巡査(女性)。おかげさま
で、無事祭りも終わりました。
参加者の皆さん、見物の皆さんお疲れさまでした。
玄蕃まつり(その1)・・・大門商店街
2009年07月30日
塩尻の魅力、み~つけた! 103
玄蕃まつり(その1)・・・・・大門商店街
塩尻に住んで20年あまりになるというのに
初めて玄蕃まつりに行きました
(参加ではなく、見るほうです)
せっかくなので「GEMBAよさコン2009」も見たいと
早い時間に出かけました。
出場13チームの踊りは、衣装といい迫力といい
すごいパワーを感じました。
どのチームもよかったけど、ここでは私が独断と
個人的好みで選んだ、5チームを紹介します。
1) 楢川げんきっず
出場3回目の楢川保育園
園児・保護者・職員の50人以上で
かわいさ満点でした

2) 地球防衛軍
地球の平和を守る為にパワフルな踊り
でした

3)塩尻青年会所
パワー全開のお兄さんたち
後半パフォーマンスでアスファルトの上
での~でんでん でんぐり返って~は
痛かったー??

4)よさこい演舞隊ソーレあづみの
赤と黒の衣装がかっこよかった!
大雨の中でのパフォーマンスは心打た
れるものがありました

5)ぼっくりっこ&半ライス
広丘東保育園、2回目の参加
子どもたちのかわいい踊りがとっても
良かった
うちの次男の後輩たちです

(出場順です)
夜の「玄蕃おどり」では、私の想像以上の盛り上がり
でした。踊りの列の中で見つけた「きつね」たちです。
*参加者の粋なきつねのおめんの面々

*巨大きつねも踊りに参加です

*お尻でゆれるしっぽが「かっわいいー!」

玄蕃まつり(その1)・・・・・大門商店街
塩尻に住んで20年あまりになるというのに
初めて玄蕃まつりに行きました
(参加ではなく、見るほうです)
せっかくなので「GEMBAよさコン2009」も見たいと
早い時間に出かけました。
出場13チームの踊りは、衣装といい迫力といい
すごいパワーを感じました。
どのチームもよかったけど、ここでは私が独断と
個人的好みで選んだ、5チームを紹介します。
1) 楢川げんきっず
出場3回目の楢川保育園
園児・保護者・職員の50人以上で
かわいさ満点でした

2) 地球防衛軍
地球の平和を守る為にパワフルな踊り
でした

3)塩尻青年会所
パワー全開のお兄さんたち
後半パフォーマンスでアスファルトの上
での~でんでん でんぐり返って~は
痛かったー??

4)よさこい演舞隊ソーレあづみの
赤と黒の衣装がかっこよかった!
大雨の中でのパフォーマンスは心打た
れるものがありました

5)ぼっくりっこ&半ライス
広丘東保育園、2回目の参加
子どもたちのかわいい踊りがとっても
良かった
うちの次男の後輩たちです

(出場順です)
夜の「玄蕃おどり」では、私の想像以上の盛り上がり
でした。踊りの列の中で見つけた「きつね」たちです。
*参加者の粋なきつねのおめんの面々

*巨大きつねも踊りに参加です

*お尻でゆれるしっぽが「かっわいいー!」

Posted by さんりんしゃ at
08:00
│Comments(1)
まなび庵・・・塩尻西部中学校
2009年07月12日
塩尻の魅力、み~つけた! 102
まなび庵・・・・・・塩尻西部中学校

塩尻西部中学校の「まなび庵」は、生徒が使わない
夜間や土、日曜日に教室を一般公開しており、地域
の方が利用できます。サークルや音楽グループの方
の利用が多いようです。

今年度、市社会教育課で開いた絵画教室を覗かせ
ていただきました。指導してくださるのは、同中学校の
美術教諭の小松正弘先生です。定員も10名と少人数
なので、丁寧な指導が受けられそうです。

私が伺った日は、7名の参加でしたが、小学生から
年配の方までが、思い思いの場所で描いておられま
した。水彩・油彩自分の好きな方で描いていいそうです。

興味深っかたのは、70歳代後半(もしかしたら80歳
を過ぎておられるかも?)の男性の方が、クレパスと
色鉛筆の両方を使って、柔らかな色使いで描いておら
れた、白雪姫に出てくる小人たちの絵です。
「自分の描きたいように」というのがいいなと思いました。
小松先生も「楽しんで描くことが大事ですよ」と
おっしゃっていました。

「絵を描いてみたいけどなかなか、きっかけがなくて・・・」
と思われている方は、ぜひ参加されてみてはいかがで
しょう。次回の教室は9月12・13日(午前9時~正午)
(二日間で仕上げるそうです)

仕上がった作品は、秋の西部中の文化祭で「まなび庵」
のコーナーで展示発表されるそうです。
そのときもまた伺ってみたいと思いました。
まなび庵・・・・・・塩尻西部中学校

塩尻西部中学校の「まなび庵」は、生徒が使わない
夜間や土、日曜日に教室を一般公開しており、地域
の方が利用できます。サークルや音楽グループの方
の利用が多いようです。

今年度、市社会教育課で開いた絵画教室を覗かせ
ていただきました。指導してくださるのは、同中学校の
美術教諭の小松正弘先生です。定員も10名と少人数
なので、丁寧な指導が受けられそうです。

私が伺った日は、7名の参加でしたが、小学生から
年配の方までが、思い思いの場所で描いておられま
した。水彩・油彩自分の好きな方で描いていいそうです。

興味深っかたのは、70歳代後半(もしかしたら80歳
を過ぎておられるかも?)の男性の方が、クレパスと
色鉛筆の両方を使って、柔らかな色使いで描いておら
れた、白雪姫に出てくる小人たちの絵です。
「自分の描きたいように」というのがいいなと思いました。
小松先生も「楽しんで描くことが大事ですよ」と
おっしゃっていました。

「絵を描いてみたいけどなかなか、きっかけがなくて・・・」
と思われている方は、ぜひ参加されてみてはいかがで
しょう。次回の教室は9月12・13日(午前9時~正午)
(二日間で仕上げるそうです)

仕上がった作品は、秋の西部中の文化祭で「まなび庵」
のコーナーで展示発表されるそうです。
そのときもまた伺ってみたいと思いました。
石井新聞店・・・広丘高出
2009年07月01日
塩尻の魅力、み~つけた! 101
石井新聞店・・・・・広丘高出

読売新聞・日本経済新聞・市民タイムスなどの新聞を
扱っている石井新聞店さんをうががってみました。

お店のカウンターには、様々のチラシもおいてあります。
* 美味しいもののお取り寄せでは、北海道の花畑牧場
の人気の生キャラメルやプリン。他にもいろいろ
* 読売旅行の楽しい旅も
* レザンホールのコンサートも
扱うのは新聞だけではないですよ!ぜひ、お店に行ってみ
ては、「えっ!」と思うような楽しいものもあります。
かわいいジャイアンツグッズもありますよ。

昼間うかがった時には、折込チラシの準備をされていま
した。20枚近いチラシを、機械であっという間に1枚ずつ
まとめていきます。 速い!速い!!
「新聞店の一番忙しいのは、夜中だよ」と言われ、眠い
目をこすりながら、午前3時にお店に行ってみました。

東京から朝刊が届くのが午前2時過ぎだそうです。
各地区ごとに仕分けをしておくと、その地区の担当の人
が来て、自分の配る新聞をバイクに乗せて、暗い闇の
中に消えていきました。

バイクの前にも後ろにも新聞を
乗せて。雨や雪の時は大変だと思います。こうして、
各家庭に届けられるんですね。

雨の日に届いた新聞は、いつもビニール袋に入ってい
ます。濡れないようにの心配りが有難いです。

6月上旬に読売新聞長野県版に、塩尻の山賊焼きが
紹介されました。山賊焼きは塩尻が発祥の地だそうです。
この記事の後、山賊焼きのお店も大賑わいだったそうで
す。
で、もう一つ紙面紹介を。同じ長野県版、木曜日・金曜日
に県内の女性リポーターの書く「ほのぼの@タウン」コー
ナーがあります。私もリポーターとして毎週写真つき記事
を書いています。7月3日には塩尻のホタルの記事を書
きます。
読売新聞には塩尻の話題がいっぱい!?ですよ。
石井新聞店・・・・・広丘高出

読売新聞・日本経済新聞・市民タイムスなどの新聞を
扱っている石井新聞店さんをうががってみました。

お店のカウンターには、様々のチラシもおいてあります。
* 美味しいもののお取り寄せでは、北海道の花畑牧場
の人気の生キャラメルやプリン。他にもいろいろ
* 読売旅行の楽しい旅も
* レザンホールのコンサートも
扱うのは新聞だけではないですよ!ぜひ、お店に行ってみ
ては、「えっ!」と思うような楽しいものもあります。
かわいいジャイアンツグッズもありますよ。

昼間うかがった時には、折込チラシの準備をされていま
した。20枚近いチラシを、機械であっという間に1枚ずつ
まとめていきます。 速い!速い!!
「新聞店の一番忙しいのは、夜中だよ」と言われ、眠い
目をこすりながら、午前3時にお店に行ってみました。

東京から朝刊が届くのが午前2時過ぎだそうです。
各地区ごとに仕分けをしておくと、その地区の担当の人
が来て、自分の配る新聞をバイクに乗せて、暗い闇の
中に消えていきました。

バイクの前にも後ろにも新聞を
乗せて。雨や雪の時は大変だと思います。こうして、
各家庭に届けられるんですね。

雨の日に届いた新聞は、いつもビニール袋に入ってい
ます。濡れないようにの心配りが有難いです。

6月上旬に読売新聞長野県版に、塩尻の山賊焼きが
紹介されました。山賊焼きは塩尻が発祥の地だそうです。
この記事の後、山賊焼きのお店も大賑わいだったそうで
す。
で、もう一つ紙面紹介を。同じ長野県版、木曜日・金曜日
に県内の女性リポーターの書く「ほのぼの@タウン」コー
ナーがあります。私もリポーターとして毎週写真つき記事
を書いています。7月3日には塩尻のホタルの記事を書
きます。
読売新聞には塩尻の話題がいっぱい!?ですよ。
Posted by さんりんしゃ at
22:18
│Comments(0)
100号記念編・・・塩尻市役所探検
2009年06月19日
塩尻の魅力、み~つけた! 100
100号記念編・・・塩尻市役所探検
この「塩尻の魅力、み~つけた!」も皆さんのおかげで
100号を迎えることができました。
市内の「お店紹介」や様々のイベント会場におじゃまして、
写真を撮ったり、お話しを伺ったりと多くの方にご協力
いただいています。
本当にありがとうございます。
さて今回は「100号記念編」として、市の要である
市役所の中を探検してきました。

まずは玄関をはいったすぐのロビーです。大きなガラス
ケースには、塩尻市を代表する企業・産業が紹介してあり
ます。塩尻市の特徴が一目でわかると思います。

ロビー中央には血圧計が備えてあります。手続きに待ち
時間が長~い とイライラせずに、血圧でも測って健康管
理もいいですよ。

ロビーを探検していると、伊勢海老が泳いで?いました。
「どうして??」答えは現場にあります。市役所に行くことが
あったら、ぜひ見てください。

観光課のカウンターにかわいい置物を見つけました。
ねずみの土鈴は、ねずみ年の年賀切手のデザインに使
われたもので、奈良井宿の中西さんが作られたものです。
隣の漆器のワイングラスも素敵でした。

奈良井宿のオリジナル切手も発売になりました。信州
松本空港もすぐそばにあります。観光課はちょっとワク
ワクする場所でした。

広報課の部屋をそーっと覗いて?みました。この部屋で
「広報しおじり」が編集・発行されています。みなさん忙しそ
うです。

市民交流センター開設準備室も、エンパーク関係の準備
に頑張っておられます

5階の大会議室には、以前確定申告の手続きで行った
ことがあります。廊下をはさんで反対側に食堂があります。
この食堂、もちろん一般の方も利用できます。食堂から
見るレザンホールもなかなかいい感じですよね。桜の満開
の頃は、見ごたえがありそうです。

市役所の隣に保健福祉センターがあります。玄関を入っ
たすぐ右側にある「喫茶 マシュマロ」は障害者の方お店で、
私もたまに利用します。作業所の方が作ったお皿や小物
も販売されています。この日レタスが、1個50円で売られて
いて、さっそく買って帰りました。

塩尻市の顔といったら、やはりこの方ではないでしょうか。
小口塩尻市長さんです。奈良井宿場まつりのお茶壷道中
では、行列に参加されており写真を撮らせていただきまし
た。ご協力ありがとうございました。
100号記念編・・・塩尻市役所探検
この「塩尻の魅力、み~つけた!」も皆さんのおかげで
100号を迎えることができました。
市内の「お店紹介」や様々のイベント会場におじゃまして、
写真を撮ったり、お話しを伺ったりと多くの方にご協力
いただいています。
本当にありがとうございます。
さて今回は「100号記念編」として、市の要である
市役所の中を探検してきました。

まずは玄関をはいったすぐのロビーです。大きなガラス
ケースには、塩尻市を代表する企業・産業が紹介してあり
ます。塩尻市の特徴が一目でわかると思います。

ロビー中央には血圧計が備えてあります。手続きに待ち
時間が長~い とイライラせずに、血圧でも測って健康管
理もいいですよ。

ロビーを探検していると、伊勢海老が泳いで?いました。
「どうして??」答えは現場にあります。市役所に行くことが
あったら、ぜひ見てください。

観光課のカウンターにかわいい置物を見つけました。
ねずみの土鈴は、ねずみ年の年賀切手のデザインに使
われたもので、奈良井宿の中西さんが作られたものです。
隣の漆器のワイングラスも素敵でした。

奈良井宿のオリジナル切手も発売になりました。信州
松本空港もすぐそばにあります。観光課はちょっとワク
ワクする場所でした。

広報課の部屋をそーっと覗いて?みました。この部屋で
「広報しおじり」が編集・発行されています。みなさん忙しそ
うです。

市民交流センター開設準備室も、エンパーク関係の準備
に頑張っておられます

5階の大会議室には、以前確定申告の手続きで行った
ことがあります。廊下をはさんで反対側に食堂があります。
この食堂、もちろん一般の方も利用できます。食堂から
見るレザンホールもなかなかいい感じですよね。桜の満開
の頃は、見ごたえがありそうです。

市役所の隣に保健福祉センターがあります。玄関を入っ
たすぐ右側にある「喫茶 マシュマロ」は障害者の方お店で、
私もたまに利用します。作業所の方が作ったお皿や小物
も販売されています。この日レタスが、1個50円で売られて
いて、さっそく買って帰りました。

塩尻市の顔といったら、やはりこの方ではないでしょうか。
小口塩尻市長さんです。奈良井宿場まつりのお茶壷道中
では、行列に参加されており写真を撮らせていただきまし
た。ご協力ありがとうございました。
Posted by さんりんしゃ at
07:45
│Comments(0)
本山浄水場・・・ 松塩水道用水管理事務所
2009年06月11日
塩尻の魅力、み~つけた! 99
本山浄水場・・・・・本山
松塩水道用水管理事務所

*ろ過層の見本*
国道19号を木曽方面に向かって行くと、
本山浄水場があります。6月の始めには水道週間
があり、浄水場内を見学できたそうです。
浄水場の方からお誘いをいただいたので、私たちの
生活になくてはならない水、「水道水のできるまで」を
見学させていただきました。

1) 奈良井川の片平取水場から水を取り、導水管で
本山浄水場まで送ります。標高差があるので、自然
流下で流れてきます。
着水井(ちゃくすいせい)に下から湧き上がり、薬品
混和池へと流れます。

2) 薬品混和池では、薬品を入れ羽根車でかき混ぜ
小さなゴミや泥の固まりを作ります。
長さ67メートルという、巨大プールのような池で
(薬品沈でん池)ゴミや泥を沈でんさせます。
水は入り口から出口へとゆっくり流れていきますが、
水と一緒に移動すると、だんだん水が透明になるの
がわかります。

3) 急速ろ過池で「アンスラサイト・砂・砂利」の層を通
って、ろ過します。

4) 滅菌井を通過して、水道水の出来上がりです。
浄水池に蓄えられて塩尻市・松本市・山形村に
送られます。
大きな浄水池は蓋がされ、その上には芝生が植え
られています。小学生らが見学に来た時には、こ
の芝生の上でお弁当を食べるのだそうです。
広々としていて楽しそうです。

水道水のできるまでを、ずいぶん簡単に書いてしまいま
したが、浄水場では安全で美味しい水が、各家庭に届く
よう、二重、三重のチェックがされています。「24時間、セ
ンサーが作動しているので、微量の油も異物も逃しません」
と所長さんのお話でした。
人の出入りもモニターで監視しているそうです。そういえ
ば私が伺ったときも、少し遅くなったのですが、車から降り
て玄関に向かったら、「お待ちしてました」と出迎えてくださ
いました。「えっ、どうしてわかったの?」と思ったのですが、
構内に入ったのをモニターでしっかり見られていたのです
ね。
そのような訳で、一般の方の見学も大歓迎だそうですが、
来られる際には事前に電話連絡してほしいと、おっしゃっ
てました。
Posted by さんりんしゃ at
08:34
│Comments(0)
初夏の花めぐり・・・塩尻市内各地
2009年06月03日
塩尻の魅力、み~つけた! 98
初夏の花めぐり・・・市内各地
梅雨入り前に「初夏の花めぐり」をぜひ皆さんに
お届けしたいと思いながら・・・すみません、
少々遅くなってしまいました。
でも、塩尻ならではの花、はな、ハナ・・・来年お出かけの
参考にしてみてください。

まず、小曽部からずっと奥に行ったところにある一面の
芝桜。その家の方が少しづつ増やしていかれたそうです。
毎年、新聞などにも取り上げられているので、ご存じの方
も多いと思いますが、私は今年初めて行ってみて、思わ
ず「すご~い」と声が出ました。

ちょうど同じ時期、洗馬・小曽部の山間は山吹の花が
満開でした。黄色い花があっちにもこっちにも、遠くにも
すぐ近くにも。濃いピンクの芝桜と、鮮やかな黄色の山吹
が、新緑の木々の中で、とてもきれいでした。

世の中に緑の桜があると知ったのは、数年前に松本
歯科大の構内で見たのが初めてでした。
「本当に緑なんだね」と驚きました。今年春も終わりの頃、
車で何気なく通った道の脇に、見事な緑の桜が咲いてい
ました。専門的な名前もあるのでしょうが、八重の花で枝
はしだれ状に満開でした。思わず車を止めて、写真にお
さめました。

洗馬はレタスの産地、ちょっと高いところからレタス畑を
見下ろすと、緑のレタスと茶色っぽいサニーレタスが、
まるでパッチワークのようです。

昨年珍しい花に出会いました。(私にとっては・・・ですが)
クマガイソウです。団扇のような葉っぱに、袋を持ったよう
な花で、私は始めて見た花です。そこの家の方に
「なんという花ですか?」と聞いて、クマガイソウと知りまし
た。今年もう一度訪ねてみると、昨年よりも多く咲いてい
ました。写真に撮らせていただきましたが、ここの場所は
言わないで!と念を押されました。
(以前とても残念なことがあったそうです)

最後の花は、ラッパの花???
いいえ、音楽の花です。5月最後の日曜日、レザンホール
で塩尻市民吹奏楽団のファミリーコンサートが開かれ、
「早春賦」「さくらさくら」 など美しい音楽の花が咲きました。
初夏の花めぐり・・・市内各地
梅雨入り前に「初夏の花めぐり」をぜひ皆さんに
お届けしたいと思いながら・・・すみません、
少々遅くなってしまいました。
でも、塩尻ならではの花、はな、ハナ・・・来年お出かけの
参考にしてみてください。

まず、小曽部からずっと奥に行ったところにある一面の
芝桜。その家の方が少しづつ増やしていかれたそうです。
毎年、新聞などにも取り上げられているので、ご存じの方
も多いと思いますが、私は今年初めて行ってみて、思わ
ず「すご~い」と声が出ました。

ちょうど同じ時期、洗馬・小曽部の山間は山吹の花が
満開でした。黄色い花があっちにもこっちにも、遠くにも
すぐ近くにも。濃いピンクの芝桜と、鮮やかな黄色の山吹
が、新緑の木々の中で、とてもきれいでした。

世の中に緑の桜があると知ったのは、数年前に松本
歯科大の構内で見たのが初めてでした。
「本当に緑なんだね」と驚きました。今年春も終わりの頃、
車で何気なく通った道の脇に、見事な緑の桜が咲いてい
ました。専門的な名前もあるのでしょうが、八重の花で枝
はしだれ状に満開でした。思わず車を止めて、写真にお
さめました。

洗馬はレタスの産地、ちょっと高いところからレタス畑を
見下ろすと、緑のレタスと茶色っぽいサニーレタスが、
まるでパッチワークのようです。

昨年珍しい花に出会いました。(私にとっては・・・ですが)
クマガイソウです。団扇のような葉っぱに、袋を持ったよう
な花で、私は始めて見た花です。そこの家の方に
「なんという花ですか?」と聞いて、クマガイソウと知りまし
た。今年もう一度訪ねてみると、昨年よりも多く咲いてい
ました。写真に撮らせていただきましたが、ここの場所は
言わないで!と念を押されました。
(以前とても残念なことがあったそうです)

最後の花は、ラッパの花???
いいえ、音楽の花です。5月最後の日曜日、レザンホール
で塩尻市民吹奏楽団のファミリーコンサートが開かれ、
「早春賦」「さくらさくら」 など美しい音楽の花が咲きました。
Posted by さんりんしゃ at
20:06
│Comments(0)